高杉良「転職」

久しぶりの読書。約4か月ぶり。3か月前に出たばかりの高杉良「転職」を読んだ。

tensyoku.jpg

主人公の小野健一は、大学では体育会系の大柄な男。ガッツと誠実さで転職を繰り返しながら、出世していくストーリー。

最初は「アクセンチュア」というコンサルティング会社でプログラミングを習得する。それまでプログラミング経験など皆無。さらに外資系であるが故に、アメリカでの研修もあり、と多難な毎日を過ごすが、持前の忍耐強さと努力で、プロジェクトを成功へと導いた。

その後、生活雑貨の外資系「P&G」、ジーンズの老舗「リーバイス」、ビールの大手「モリソン・クアーズ」、そして外資系ベンチャーのコーヒーショップ「ブルーボトルコーヒー」と、進んでいく。

アクセンチュアで「社長になる」という夢を抱いた小野。各企業で「マーケティング」「ブランディング」「交渉術」などを学んでいく。

全体的に、全然失敗談がなく順調に進んでいくところに多少の違和感があった。例えば、プロジェクトで失敗して、多額の損失を出したとかはない。上司と意見が合わずに、それまで任されていた重要な役割から降ろされた、などは何度かあり、そういう時に転職していく、という感じ。

ただ、僕自身も転職を何度かしているので、他の人がどういう時に転職を決断するのか、というのはとても参考になった。また、どういう気持で仕事と向き合うか、などはとても参考になった。

前半は「小説」として読んでいたが、後半のクアーズやブルーボトルコーヒーの辺りから、「あれ?これはもしかして実話?」という雰囲気が出てきて、前半以上に読むスピードが早くなった。

そして、あとがきを読んでビックリ。このお話は作者の高杉良さんの娘婿さんの実話とのこと。それを聞くと、「そんなにうまく行くかな?」と思える展開も「そういうことがあってもいいのかも」と思えるようになった。

さらに作者の高杉良さん。僕はこの方について全く存じ上げておらず、他の小説も知らない。ただ今回本屋に行って、「おもしろそうだな」と手に取ったのがこの小説だった、というだけ。でも御年84歳。80冊以上も出している経済小説の巨匠という。視力も弱くなり、午前中だけ仕事をしているらしい。

また今回の小説は、コロナ禍の影響もあり健一氏(実名らしい)と会って取材をすることができなくなった。その代わりに孫の健友氏(こちらも実名らしい)が健一氏の取材をした、とのこと。もらった文体が自分の小説に似ていて驚いた、ともコメントしていた。そこまでしても小説を書き上げる作者の気持ちは自分も見習いたい。

読み終わって、僕としてはとてもすっきりとした終わり方だった。でも、仕事でうまく行ってない人が読んだら、もしかしたら嫌味にしか思えない物語かもしれない。そういう意味では、ちょっと好き嫌いの分かれる小説かも。いや、高杉氏の経済小説ファンは、きっと仕事もバリバリできる方々だろうから、こういう物語もきっと楽しく読めるに違いない。そして次回、自分が転職するときに、もう1回読んでみようかな、と思う。
nice!(0)  コメント(0) 

(アニメ)鬼滅の刃 刀鍛冶の里編

今更かもしれないけど、鬼滅の刃・刀鍛冶の里編を見た。

kimetu_katana-86564.jpg

刀を修理してもらうために刀鍛冶の里を訪れた竈門炭治郎。誰にも知られてはいけない里に、上弦の鬼2体がやってきて、刀鍛冶たちを襲う。それを阻止しようと炭治郎をはじめ、鬼殺隊の柱である、甘露寺蜜璃(恋柱)と時透無一郎(霞柱)と戦っていく。

まず最初に不思議に思ったのが、鬼殺隊にも知られてはいけない刀鍛冶の里が、どうしていともたやすく見つかってしまったのか?まぁ鬼だから、で終わるんだろうけど、それにしてもなぁ、という感じ。

あと、前回の戦いでは宇髄天元なんて、めちゃくちゃやられてしまって、腕も切られてしまって、柱を引退するまでだったのに、今回は二人の柱ともなんとか生きながらえることができた、というのも少し拍子抜け。煉獄杏寿郎なんて命まで落としているのに(涙)。でもみんな頑張って上弦の鬼を倒せて、最後はとてもホッとした。

竈門禰豆子が、鬼にも関わらず太陽の日を浴びても、生きていられるようになったのは「おー!」とも思ったし、何が?どういう理由で?そういうことが起こったのか?不思議と言えば不思議。でも、鬼だから何でもアリか?

戦いの間に挟まれる各キャラクターの過去やいきさつ。甘露寺蜜璃の過去はちょっと薄いかなぁ、という印象。それよりも時透無一郎と不死川玄弥の方が壮絶で、鬼に対しての憎しみが大きい、というのが強い印象を与える。

また鬼舞辻無惨の過去も出てくるが、まずどうして鬼になったのか?というのが描かれていなくて残念。平安時代から生きている、というストーリーもビックリ。人間の血を吸って行きながられている、という話を読んで、弘兼憲史原作の人気漫画「ハロー張りネズミ」のとある話を思い出した。

ある俳優があるとき体調が変化して、人間の血を欲してしまうようになった。それは先祖が江戸時代に、とあるコウモリに噛まれてから代々の男子に発生するらしい。その男子は50歳になると症状が発生し、過去全ての先祖がそれに悩んで自殺してしまっているらしい。

しかし調べていくと、アメリカのその先祖が一人、まだ生きながらえていることがわかった。その先祖は死体処理施設で働いていて、隠れて人の血を吸って100年以上生きてきたらしい。しかし主人公の探偵(ハリネズミ)にその正体がバレて、過去の話をしているうちに「人間はいつか死ななければいけない」と言って自殺してしまう・・・、というお話。

ハローハリネズミと違うのは、鬼舞辻無惨の場合、太陽のもとにいると死んでしまうということ。そして鬼舞辻無惨は太陽のもとに行けるようになれば、問題は何もない、と言っていた。

そしてなんと!今回の戦いで竈門禰豆子が太陽のもとにいても問題なくなった、ということで、物語は大きく転換してくらしい。鬼舞辻無惨のターゲットは、鬼殺隊の撲滅ではなく、竈門禰豆子の血になった。

さてさてこれからどうなるのか?!次回作のアニメが決定しているらしいので、とても楽しみだ!
nice!(0)  コメント(0) 

(映画)The First Slam Dunk

今更だけど、スラムダンクの映画を見に行った。

firstslamdunk-35440.jpg

ネタバレ解説は下記
https://filmaga.filmarks.com/articles/209005/

上記のネタバレ解説はとっても秀逸で、僕が感想を書かなくても充分に作品の魅力や経緯を伝えていると思うけど、敢えて僕の視点からの感想を書いてみたい。

僕の場合、神奈川県予選のインターハイ出場を決めたとこまでしか漫画を読んでいなかったので、全くの予備知識ゼロでの鑑賞だった。さらにアニメは見たことが一度もない。なので、映画が始まったときに最初に山王工業戦から、というのを見て単純に「へぇ~」と思った。そして上記解説を見て、アニメ版が僕が漫画を読み終わった部分までの放映だった、と知って納得。

漫画では桜木花道が主人公だったが、今回の映画では宮城リョータが主人公で、彼の過去や家族構成などがストーリーの主軸になっていた。バスケを始めた理由がお兄さんで、そのお兄さんが海釣りに行って事故死した、など。ちょっと悲しい話ではあったけど、そういうバックグランドがあるからこそ、宮城リョータはバスケに賭けているんだ、という気持が伝わった。

最後の桜木花道のシュートで試合が決まった。そのパスを送ったのが流川楓だったのが凄かった!いや漫画でもそうなんだろうけど、読んでないからこそ「おー!」と思ってしまった。その場面の音がすべて消されていたのが印象的だった。個人的には、大声を上げて「うぉ~!」と叫びたかったし、大きな拍手を送りたかったが、周りの観客が少なかったからか、そんなことは起きず。数人の観客が「Yes!」「よし!」と小声で言うだけだった(笑)。

個人的には、このラストの音を消したのは、観客自身に拍手や歓声を作ってほしかったんじゃないかな?と考えてしまった。作られた観客の歓声よりも、生の観客の歓声を映画に入れてほしかった、そんな感じもしないでもない。

最後に、山王工業の沢北(ガード)はアメリカの大学に留学したシーンが描かれる。そしてなんと宮城リョータもその対戦相手として登場。なんと!リョータも留学していた!こんなシーンが出てくるとはビックリ!そしてなんか感動してしまった。漫画ではどう描かれているか分からないけど、そうなってくれるといいな、と思う。そして、他の湘北の選手たちの卒業後ってどうなっているんだろう、という興味も!?

とにかく前評判通り、とてもよい作品だったと思う。

nice!(0)  コメント(0) 

(映画)House of Gucci

有名ブランド・グッチの創業一族の衰退を描いた作品。

houseofgucci-66105.jpg

あらすじは下記。
https://news-movie.jp/house-of-gucci/

映画の最初の方から、結構引き込まれていった。パトリツィアの女性的魅力と、マウリツィオとの出会い、そして結婚していく場面がとても自然に描かれていて、とても入りやすかった。特に、グッチ家の顛末が何もわからずに映画を見始めたので、この二人が今後どうなるのか?全くわからない所からのスタートだったので、とても興味深かった。

話が進むにつれて、パトリツィアがグッチを乗っ取ろうと目論んでいく過程はとてもハラハラの連続だった。マウリツィオの父親のロドルフォと、出産を機に関係を修復。マウリツィオの叔父のアルドとその息子で従兄弟のパオロをそれぞれ法的にグッチから追い出し、最後はマウリツィオがグッチの全権を握れるまでになった。しかし、マウリツィオには経営のセンスがなくグッチの売り上げは衰退。最後は投資家に全ての株を売却せざるを得なくなった。

マウリツィオとパトリツィアの関係は、パトリツィアが異様にグッチの経営権について介入してきたり、叔父のアルドと従兄弟のパオロをグッチから追い出すようにアドバイスしてくることに不満が募り、関係が悪化していった。最後は離婚を言い渡されたパトリツィアが、それまでずっと懇意にしていた占い師ピーナが紹介した殺し屋を雇ってマウリツィオを殺害。最初は悲劇の未亡人を演じていたが、2年後に事件が発覚し逮捕されてしまった。

見終わった後に改めてネットで、マウリツィオ殺害事件について調べたら、それが事実で、さらにグッチのこの一連の騒動がすべて実話だったことを知って驚愕。こんなことが本当に行われていたのか、とドキドキしてしまった。その殺害事件が1995年に起きていた、と聞いてさらにビックリ。たった28年前に起きたばかりの事件だったとは。

また出演俳優陣を見てびっくり。パトリツィアを演じていたのが、レディーガガ。彼女の曲もその他の出演作も知らないし、ぶっちゃけ名前しかしらないけど、画像を見る限りとっても奇抜なファッションやヘアスタイル・・・髪の毛なんてピンクとか派手な色なのに、映画の中では黒髪でイタリアのどこにでもいそうな女性。でもどこか魅力を秘めている感じをうまく表現していた。さすがスターは凄いな、と思った。

きっと僕の知らない事件やドラマがまだまだ世の中にはあるに違いない。そういうものをこういう映画でわかりやすく見れたらいいな、と思った。
nice!(0)  コメント(0) 

(映画)すずめの戸締り

新海誠監督のアニメ映画、すずめの戸締り、を見た。

suzume-0e3e4.jpg

ストーリーは下記。
https://cinemarche.net/anime/suzumenotojimari-ito/

新海監督の作品は、「君の名は」「天気の子」と見て今回が3作目。どの作品も、メルヘンチックなストーリーだし、3作とも昔の逸話とか神話みたいなものがベースになって、それが物語を進めていくが、今回ばかりはわからないことが多々あった。

まず猫の「ダイジン」の存在。最初は、鈴芽と草太の敵だと思ってずっと見ていたけど、最後は味方になっていた。草太のおじいさんの所に表れた時、おじいさんは丁寧に対応していた。結局、ダイジンがどういう存在かわからずに終わった。

東京の地下にある扉に入って、椅子の草太を要石にした後、鈴芽は思い出したように東北の昔住んでいた家に向かう。そこにあった扉からまた別の世界に行くが、その世界に要石になった草太がいた。別の世界はどの扉からでも入れて、同じところにつながっている?

宮崎に住んでいる鈴芽は、逃げるダイジンを追いかけてフェリーに乗る。そして四国に到着。そこでミカン農園の人に助けられて、洋服まで提供してもらう。また四国でヒッチハイク?して神戸のスナックのママに助けてもらって、食事や寝床まで提供してもらう。

いやいやいや、普通家出少女がいたら、警察に通報するんじゃないかな?ある場面では靴もはかずに靴下だけで街中を歩いて、周りの人たちが「あの子、靴履いてない・・・」みたいな台詞があるけど、それだって、きっと誰かが話しかけるだろうし、警察に通報したりすると思うけど。

四国に渡るフェリーに乗ったときも「無賃乗車?」って感じだったし、その後の神戸、東京と移動するときの、お金はどうしてるの?高校生の貯金にしては多くないか?と思ったり。

他にもツッコミどころが沢山あるけど、前2作と比べるとちょっと無理な展開があるかなぁ、と思って、それがちょっと見ていて違和感があったし、残念なところかな、と思った。
nice!(0)  コメント(0) 

(映画)RRR

2022年公開のインド映画。「世界の果てまでイッテQ」でおかずクラブのオカリナが「めちゃくちゃ面白い」というので見てみた。

RRR2022.jpeg

ストーリーは
https://eiga-watch.com/rrr/

イッテQでは、映画内で出てくるナトゥーダンスがとっても面白い!と言って、ガンバレルーヤがダンスに挑戦。それがとっても印象が良かったので、「きっとコメディ映画に違いない」と思ってみたら、とんでもない!

時は1920年の英国領時代のインドで、イギリス人がインドを支配していた時。娘をイギリス人に拉致された村の戦士が、娘を取り返すために奮闘する、というお話。

映画には、かなりキツい暴力シーンもあるし、見ていられないような拷問シーンなどもあり、見ていてかなり辛かった。でも、それが当時のインドの状況だった、と思うと、その惨状を表すには仕方がない表現方法なのかな、とも思うが、それにしても・・・。

実は飛行機の中で見たのだが、一緒に観ていた子供達には「止めた方がいいよ」と途中で見せるのは止めた。

最後はハッピーエンドで終わるので、ホッとするにはするのだが、その残虐なシーンでかなり疲労困憊。

オカリナは「本当に良かった。私は何度も見た」と言っていたが、いやいやいや・・・1回で充分です。
nice!(0)  コメント(0)